ゆめカフェができるまで           

今度はおぬしが夢を叶える番じゃ

制約がオリジナリティを生む

2019年6月9日(日)

肉や魚、卵、乳製品を使わないヴィーガン料理が注目されているという新聞記事を見た。
私はヴィーガンではないのだけど、
この記事に興味を持ったのは、
「制約がかえってユニークな工夫を生み出しているところ」。

 

ヴィーガン料理だけではなく、
企画も同じ。

 

イベントを開催するには、膨大な準備から当日の運営に、
豊富なマンパワーがいる。
さらに、その人たちに支払うギャランティーや
設営のための道具を購入する代金、場所代など、お金も必要だ。
大きな組織には資金力があり、
経理や運営をまかせられるマンパワーもある。

 

まさ出版には、お金とマンパワー、そのどちらもない。
マンパワーを必要とせず、お金もかけず、
絵本を宣伝する方法はないものかと考えていたときに
出会ったのが、「無人の古本屋」という記事だった。

 

店主は本好きで、本屋を開きたいなあと
密かに願望を持っていたものの、
サラリーマンで家庭もあるから
自由な時間もお金も限られる。

 

そこで、自分が読み終わった本を空き店舗に並べて
古本屋を開いた。
店番はなし、会計は「ガチャ」におまかせ。
古本屋を中心に、人の輪が広がっているという。

 

お金もマンパワーも必要ない。すばらしい。
そこで、無人ライブラリー、無人原画展を思いついた。
本や絵を展示しておけば、それを見てもらえる。

 

動物園など、もともと人が集まる場所で開催すれば、
大々的に告知しなくても通りかかった人が集まってくれそうだ。

しかも、一度展示会のセットを丁寧につくっておけば、
それは、場所と時を変えて、何度でも使えるというのもメリットだ。

 

しかも、お寺を美術館にすれば、
木のぬくもりある空間が、低予算で借りられる。
それになんといっても、お寺の和の空間と、アートは、相性抜群。
このことは、高願寺で絵画展が開かれているのを見たとき、確信した。

 

「アプリで絵本をつくろう」ワークショップ企画を思いついたのも、
子供が3人いるうえ、娘3号がまだ小学生のうちに夫は定年退職になる。そうなると、ひとりひとりに、プログラミングや英語、水泳の教室へ通わせるのは難しい。それぞれの子供が興味を持ったことひとつに、限られた育児の予算を集中投下したかった。

 

制限があることが、かえってユニークなアイデアを生む。
その理由は、簡単だ。
資源が少ないから、その一点を深く掘り下げるから。

 

たくさん資源があって選択肢が豊富にあると、
目移りしてどれも中途半端になることがある。
一方、一点しか資源がないと、
うまくいこうが、いくまいが、
ほかに選択肢がないのだから、あの手この手を駆使し
一点集中で極めざるをえない。

 

その結果、今までにないオリジナルのスタイルが
生まれるというわけだ。

 

ヴィーガン料理に話を戻すと、
肉も魚も卵も乳製品も使えないのだから、
野菜のうまみにこだわって、とことん引きだそうとする。
そこからユニークなアイデアメニューが生まれた。

 

もうひとつのメリットは、
お金とマンパワーが必要ではないアイデアは、
多くの人が気軽に生活に取り入れやすく
広まる確率が高い。

 

マンパワーとお金が潤沢になくても、
それを個性としてプラスにとらえる。
これがない、あれがないと嘆く時間があったら、
その中で何ができるか考えることに使う。

そこからユニークなアイデアが生まれるんだと思う。

「ピッケのつくるえほん」企画がスタートしたきっかけ

 

2019年2月のある日。
中学一年生の子2号にくじらの母子の絵本『Crystal Blue』を「スクラッチジュニア」でデジタル絵本にしてもらった。
絵本の下絵を見せ、
指示は、「この絵本をスクラッチでつくってみて」のみ。
「できばえを見て、それに応じてギャラを支払うよ」と伝えた。

ちょうどコンビニで新発売お菓子を見かけて、
どうしても買いたかった2号は、がぜん張り切った。
さっそくタブレットを取り出し、
クラッチのホームページを検索して
自分でいろんなボタンを押しながら、使い方を調べている。

すごいと思うのは、私だったらまず
マニュアル本を買うとか、はじめての分野なら教室に行くとか、
何か準備をしてからと思うのだが、
子供は、いきなり思った瞬間からスタートしてしまう。

「え、使い方知ってるの?」というと、
「ううん、わかんないよ。いろいろやってみて試行錯誤だよ」
やっているうちに自然に覚えるものだし、
わからないところは、グーグル先生に聞けばいいという。
そういえば、スマホポメラも、
2号に与えると、マニュアルも読まず
あっという間に、いろんな機能を使いこなしていた。

用事で通りかかるふりをしつつ
チラチラのぞきこんでいると、
画面にはもう海の背景ができあがり、
キャラクターのクジラが登場している。

そうこうしているうちに、
クジラが動いて、海の中を泳ぎはじめた。
「ほほう!」(←私の心の声)

途中で2号が「うーん」と考えているので
「どうしたの?」と声をかけると、
「このページに出てくるクラゲがないのよね、
代わりにほかの生き物に置き換えていい?」
こうして、絵本の主旨になるべく合いそうな
キャラクターを選びながらつくっていく。

さらに、今度は
物語の文章を声を出して読み始めた。
何をしているのかな?と思ったら
1見開きごとに、音声を録音している。
文字を入力するかわりに
声でナレーションを入れているのだ。
「ほほう!」(心の声)

こんなふうに、自分なりに工夫して絵本を全ページ完成させ、
私のところへやってきて、得意げにプレゼンした。
もちろん、商品にするにはまだまだのレベルだけど、
はじめてスクラッチを触ったとは思えないほどのできばえ。

いつものお手伝い料に〈技術料〉をプラスして、
さらに期待以上の成果を出したから
出来高ボーナス〉をつけて、ギャランティーの額を提示した。

2号は、大喜び。
さっそく自分で得た報酬をにぎりしめ、コンビニに走って行った。

2号を観察しながら、
目からウロコが落ちた。
石戸先生がおっしゃったとおりだ。
子供は、プログラミングに特別な意識はない。
ハサミやのりと同じように、
プログラミングを物作りの道具のひとつとして
ごく自然に取り入れている。

道具を与えて、興味をもつきっかけさえ作れば、
あとは、自分で使い方を学んでいく。
これは、私にとって大きな発見だった。

親がすべき重要なポイントは、
「興味をもつきっかけ作り」だ。

私のようなパソコン音痴の親でも、
子供が興味をもつきっかけを作れないだろうか。
この出来事をきっかけに、私の中で大きなテーマになった。

そして、突然出会いはやってきた。
教員免許の更新のために受けていた講座で、
幼児向けデジタル絵本のプログラミングアプリ
「ピッケのつくるえほん」を知ったのだ。

コンセプトは、「子供が絵本作家になる」。
これだ!!!

プログラミングというと、ゲームもつくれるし、音楽もつくれるし、
もうありとあらゆるものを作ることができるんだけど、
「プログラミングで〈絵本〉をつくる」とピンポイントに絞っている
ところがシンプルでわかりやすい。

しかも、幼児に対象をしぼったアプリなので、ハードルが低い。
3歳からできるというのだから驚く。
ハサミやのりといった道具のひとつとして
幼児教育でプログラミングを取り入れたら、
興味がわくきっかけを作ることができるのではないだろうか。

「お勉強の科目」のひとつとしてプログラミングに出会うのと、
ワクワクする「ファンタジーを紡ぐ道具」として出会うのでは、
興味の大きさは、どれほど違いがあることだろう。

さらに、考えた。
私を含め、周囲でも「ピッケのつくるえほん」について
知っている人はいなかった。
近所でワークショップがあったという話も聞かない。
我が家の子が受けるにはどうしたらいいのだろう。

そこでひらめいた。
近所にないなら、自分でつくっちゃおう。
さっそくワークショップの企画書を書いてみた。
アプリ「ピッケのつくるえほん」を使って絵本をつくってみよう。

さらに、今かかわっている絵本企画と連動させると、
『みんなで夢見ヶ崎動物公園の絵本をつくろう』

これなら、プログラミングに触れるだけではなく、
絵本を広く知ってもらうこともできて一石二鳥だ。

引き続き調べていて、分かったことがある。
「ピッケのつくるえほん」のすばらしいところは
幼稚園や保育園だけではなく、特別支援学校や特別支援学級でも
教育の一環として取り入れられているところだ。

健常者と障害児が、いっしょに物語づくりに関わる
ワークショップを開けば、
「かわさきパラムーブメント」の主旨にもぴったりだ。

この企画はいろんな人に話していこう。
どこかでつながるはず。
目標がいっこ生まれた。

 

 

 

ゆめみらい交流会へ初めて出席することにした ~今まで公の場に出なかったワケ~

 

区役所が、ゆめみらい交流会に出席しませんか?
と声をかけてくださった。
夢見ヶ崎を中心に地域を盛り上げようと、住民が交流する場だ。

 

出席するかどうか、一日考えた。
じつはこれまで、公の場には顔を出さないようにしていた。

 

新聞や地域雑誌、ネットニュースの取材をはじめ、
地域活動を報告するフォーラムや読み聞かせ会も
出席はしていても、
あくまでイベントの運営スタッフのひとりとして。
このブログも、私の思考の過程を記録しているだけなので
身内にしか知らせていない。

 

表に出ないようにしていたのは、
単純に人前で話すのが大の苦手ということもあるけれど、

そうせざるをえない事情もあった。

 

ただ、途中から、

結果的にそうしたほうが、うまくいくことがわかった。

 

2018年8月27日(月)日経新聞の記事。

女性の潜在能力を生かして、地方創生の活動をしている

キラキラリーグ代表の平館美木さんがこう話していた。

 

「スポットライトは、女性に当たるようにする」

 

企画者である平館さんはなるべく表に出ないようにして

現場で活動する女性たちにスポットライトが当たるようにするようにすることで

プロジェクトがよりスムーズに進むようになったそうだ。

 

なるほど

作者はなるべく表に出ないようにして

広報の役割を担う女性たちに、

スポットライトを当てることが

プロジェクトを盛り上げるポイントなのではないだろうか。

だから、この一年間は、あえて出ない選択をした。

 

 

 ただ、今回のゆめみらい交流会は、どうしようかと考えた。

 あずちゃんの原画を、この場で紹介してはどうかと
区役所が提案してくれたからだ。
あずちゃんの絵に興味を持ってもらえる、またとないチャンス。

ちょうど次の絵本ができあがろうとしているタイミングだった。
これからは、くじらの親子の物語を積極的にPRする必要がある。

夢見ヶ崎の絵本を通して、
新作について知ってもらえるかもしれない。

 次作の宣伝のためには、

私自身の口から説明したほうがいいと考えた。

 

ゆめみらい交流会に出席しますと役所に連絡を入れた。  

 

 

等々力緑地の絵本の最後に、オリパラのお知らせページをもうける

 

等々力緑地が舞台」の絵本。
この線は、ぶれないほうがいいと夫が言った。

川崎は公害を克服してきた環境都市。
オリパラで等々力緑地へ訪れるイギリスは、世界でも有数の環境に力を入れている国。去年5月、使い捨てプラスチック「全面禁止」を発表した。早ければ2019年から施行。メイ首相は「プラスチックごみはイギリスが直面する最大の環境問題の1つである」と述べ、国をあげてプラスチックごみの削減に向けて取り組んでいる。

それなら、海外の人は歴史よりも環境のほうに興味があるのではないだろうか。環境をテーマにした絵本のほうがいいのではないか。
と迷いが出ていた。

等々力緑地は森と水の恵みにあふれていて、環境というテーマに
マッチする。まさ出版がいま取り組んでいる「プラゴミ」の絵本にぴったりじゃないか。

ぐいーん、と環境をメインテーマにするほうへ動いていたが、
朝、それを話すと夫は即答した。
「いやそれはちがう」

環境のテーマはプラスしていいけど、メインじゃない。
プラスチックごみをなくしましょうという話は、
オリパラや等々力とは、ちょっとずれる。
テーマが広すぎる。
川崎市としては、まずは、等々力緑地をもっと市民に知ってもらって
オリンピックとパラリンピックに来てもらいたいんでしょう。

NHKの「ブラタモリ」で、
武蔵小杉の歴史が、おもしろい!と思ったんでしょう。
それを絵本にすればいいんじゃないのかな。

夢見ヶ崎の場合は、きれいな海が広がってるという最後だったけど、
ブサの案内で「ここでオリンピックとパラリンピックが開かれるんじゃ」、みたいなところに結びつけて。
そしてその後に、オリンピックとパラリンピックに関する
お知らせのページをつければいい。

川崎市が歴史の資料は山ほど持っているだろうし。
市としては、ここを強調したいってところもあるだろうし。
それを聞いてから、全体の流れを決めればいいだろう。

うん、そうだな。腑に落ちた。
いろいろと考えすぎると、軸がぶれてしまうことがある。

最初に、ブラタモリを見て、「武蔵小杉の歴史おもしろい」。
そう思った原点に戻ろう。

将軍様がここで鷹狩りをして、おさむらいさんがたくさん通った話は
地元の人だけではなく外国の人にとっても興味深いだろう。
ふりだしに戻る。

 

小見出しのつけかた

 

◎大切なのは、
小見出しだけ見て、

内容が具体的に分かるようにすること」。

たとえば、「物語の世界を楽しむ」という小見出しはNG。
何も問題はないように見えますが、内容が漠然としています。

何をすることによって、物語の世界を楽しむのか。
それを具体的に小見出しで示します。

「物語の舞台となったお寺で〈原画展〉をひらく」
これなら、何をするのか分かります。
「物語の世界を楽しむ」は文中の説明に入れます。

◎もうひとつは「長めの本文は小見出しで区切る」ということ。
私が雑誌や新聞の仕事でオーダーを受けるとき、
以前は、ひとつの小見出しに対して、
長い本文がつくというのが一般的でした。

でも最近は、小説ではない限り、
長文をじっくり読むというより、
大きな文字を、ざっと眺めるという読み方を
する人が多いようです。

そのため、とくに雑誌では、
小見出しをなるべくたくさん、本文を短く区切るという
スタイルが多いです。
本文が長くなると、「ここ小見出しを入れて分けてね」と
編集者の赤が入ります。

写真のキャプションにも小見出し
とにかく小見出しだらけ。
写真のキャプションだと、
小見出しと本文の文字数がほぼ同じだったりします。

◎ひとつ注意したいのは、
小見出しと本文の表現が同じにならないようにすること」です。
これが慣れないと意外と難しい。
同じことを言うのでも、本文では言葉を変えることがポイントです。

たとえば、小見出しが「原画展をひらく」
本文では、「原画展を開催するほか、絵本づくりの舞台裏を公開します」。
このように、小見出しで簡潔に、本文で丁寧に説明するようにすると
違う表現になります。

市民ミュージアムのラウンジ

 

ふるさとの森のお隣にある市民ミュージアム
9時半から5時まで開いていて、トイレも利用できる。

そして、入り口ドアを入ってから、右手にあるラウンジが
とてもいい。
大きな窓からサンサンと日差しが入る明るいテラス。
そこに、たくさんテーブルと椅子があって、
ちょっとおしゃれなレストランのようです。

ここは、カフェの営業をしているわけではなく、
飲食の持ち込みが自由。
お弁当や好みのドリンクを持参して、
ゆっくりランチできます。
寒い季節はいいですね。

ただし、利用は一時間程度。
団体で場所を占領するのは不可、と注意書きがありました。

 

英語育児を始めたきっかけ

英語育児を始めたきっかけは、ある新聞の取材だった。
英語教育の第一人者で、NHKの教育番組の監修を長年手がけてきた先生にお話を聞いた。
子供に英語を身につけてほしいなら、
家庭で、生活や遊びの一環として取り入れるのが一番、ということだった。
私は自慢じゃないが、英語は話せない。
中学英語のレベルさえ、あやしい。

だけど、「そんなお母さんでも、できる範囲でいいんですよ。
発音だって気にしなくていい。お母さんが楽しんでいたら
子供も英語が身近なものになって、学校で英語教育が始まったときに、苦手意識が生まれにくいんです」

そこで、育児英語の本を一冊購入して『井原さんちの英語で子育て』、
その一冊に絞って覚え、
生活の中でなるべく使うようにしてみた。

これが、意外と楽しい。
1フレーズずつ、ストックが増えていくのが楽しい。

こうして、我が家の英語育児が始まった。