ゆめカフェができるまで           

今度はおぬしが夢を叶える番じゃ

ステップ③本の構成を完成させる

ステップ③本の構成を完成させる

 

付箋法で選んだ3つの章を組み合わせれば、本文は出来上がり。あとは、「まえがき」「あとがき」「タイトル」「著者のプロフィール」「目次」をつければ、本の体裁が整います。難しく考える必要はありません。書き込み式のワークシートを用意しました。質問に対する答えを順番に記入するだけで、あっというまに本の構成が完成します。

 

  • まえがき

読者が本文を読む前に、どのような本なのか特徴を簡潔に説明します。まえがきには、いろいろなパターンがありますが、「どんな人に向けて書いた本か」「一番伝えたいこと」「内容の簡単な説明」の3点を盛り込めば十分です。詳細な内容は本文にあるので、まえがきでは、大まかな説明にとどめます。

 

  • あとがき

 読者に手紙を書くように、著者の気持ちを伝えます。まず、「この本を書こうと思ったきっかけ」を思い出してみてください。料理の本なら、自分の料理を食べて「おいしい」と喜んでくれた家族や友人のこと。研究の成果が人のために役立ったこと。自分自身が救われたこと。そのエピソードを紹介することで、生き生きとした著者の思いが伝わります。

 もうひとつは、「著者の夢」。この本を通じて、かなえたい夢は何ですか? 「毎日の暮らしの中で、ワクワクを見つけてほしい」「ホッと一息ついてほしい」といった身近なことから、「日本全国をハッピーにしたい」という壮大な夢まで、自由に思い描いてください。最後に、ちいさな本をつくる過程でお世話になったかたへ、感謝の気持ちを添えます。

 

  • タイトル

簡単そうで、意外と難しいのがタイトル。思い浮かばないときは、次の方法を試してみてください。

まず、本文やまえがき、あとがきの原稿を用意します。全体を読み返して、本の内容を簡潔に表しているキーワードやキーセンテンスに線をひきます。とくに伝えたい言葉は、何度も繰り返し出てくるでしょう。

印をつけた言葉の中でもとくに重要と思うものを紙に書き出します。それを声に出して読んでみて、ぴんとくる、しっくりくるものを選び、タイトルにします。

  • プロフィール

 

 料理研究家、整理収納アドバイザー、心理カウンセラー、アロマセラピストetc.……。一般書籍のカバーには、著者の「肩書」が掲載されています。ちいさな本の著者であるあなたも、自分の肩書を考えてみましょう。

ネーミングには、ちょっとしたコツがあります。ホームパーティーが好きなら「おもてなし料理研究家」、簡単で手早くできる料理を追求しているなら「スピード料理研究家」といったように、得意分野が一目で分かる肩書を考えましょう。

 

  • 目次

「まえがき」「3つの章の小見出し」「あとがき」の順にページ数を掲載します。目次はまえがきのあとに入れます。