ゆめカフェができるまで           

今度はおぬしが夢を叶える番じゃ

Part3 ②ピンポイントにしぼって掘り下げる

②ピンポイントにしぼって掘り下げる

 

 ちいさな本をいろいろな人に見せ、「おもしろい」と言われた箇所をメモしておきます。「ここをもっと詳しく教えてほしい」と質問された点はありましたか? 

 

とくに好評だったこと、または関心を集めたことが、あなたの中にある「宝石」です。その1点にテーマを絞って、もう1冊ちいさな本をつくりましょう。広く浅く何でもできますではなく、ピンポイントで詳しく掘り下げるのが、成功のカギ。宝石は、どんどん輝きを増していきます。

 

ちいさな本は、あなたの魅力を見つけて引き立てる〈名プロデューサー〉のような役割を果たしてくれます。

Part3ちいさな本で「自分の宝石」を磨き上げる ①ちいさな本を人に見せる

Partちいさな本で「自分の宝石」を磨き上げる

 

①ちいさな本を人に見せる

 

1冊つくると、今まで気がついていなかった自分の魅力が見えてきます。さらに、ダイヤの原石をピカピカに磨き上げるために必要なのが、「人に見せる」こと。知識やノウハウをアウトプットすることで、「何が」「どんな人に」必要とされるか、明確になります。

 

まず、家族や親しい友人など身近な人から。さらにもう一歩進んで、近所のカフェやレストランに置いてもらったり、本のテーマと関連するイベントで配るのもいいでしょう。

また、コンテストに応募するのも、作品を公開する手段のひとつ。今は手軽に電子書籍をつくることができるので、たくさんの人に読んでもらうチャンスがひろがります。

 

人に見せると、何らかの反応が返ってきます。それが、ダイヤを磨き上げるヒント。共感してもらえれば、仲間が増え、自信につながります。多くの人の目に触れることで、思いがけないチャンスが到来することもあるでしょう。マイナスの意見があっても、改善すべきポイントが見つかります。「不評=ブラッシュアップのヒント」ととらえればいいのです。

また、セミナーやワークショップを開催するとき、ちいさな本をテキストとして使用するのもおすすめです。カウンセリングやセラピー、美容などのサービスを提供するなら、コンセプトを紹介するツールになります。ちいさな本には、口頭では伝えにくい特徴を細やかに説明し、信頼を高める効果があります。

 

(アウトプットの例)

  • 家族、友人など身近な人に見せる
  • カフェやレストランにおいてもらう
  • イベントや学会で配る
  • コンテストに応募する
  • セミナーやワークショップのテキストとして利用する
  • サービスの内容を紹介するコンセプトbookにする
  • 電子書籍をつくる

 

書き込み式ワーク ⑤目次

⑤目次

 

まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一章「        」・・・・・・・・・・・・・・・

   ●

   ●

   ●

第二章「        」・・・・・・・・・・・・・・・

   ●

   ●

   ●

第三章「        」・・・・・・・・・・・・・・・

   ●

   ●

   ●

あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

***********************************

MEMO

 

 

 

 

 

 

書き込み式ワーク ③タイトル ④プロフィール

③タイトル

本の内容を簡潔に表しているキーワードやキーセンテンスを書き出し、一番ぴんときた言葉をタイトルにしましょう。

 

 

④プロフィール

1)名前 

(〈例〉安井雅子 Masako Yasui

 

 

2)肩書 

(〈例〉開運ライター、パーソナルライター)

 

 

3)経歴またはこれまでの経験  

(〈例〉大学を卒業後、出版社に就職。雑誌や新聞、広告で原稿を執筆する)

 

 

 

4)現在の活動内容

(〈例〉オーダーメイドの本屋さん『Brown Bear』をオープンし、オリジナルブックの制作をサポートしている)

 

 

 

5)モットーやコンセプト

(〈例〉「ひとりひとりが持っている宝物を見つける」がコンセプト)

 

 

 

 

 

書き込み式ワーク ②あとがき

②あとがき

著者の思いを伝えます。

 

1.この本を書こうと思ったきっかけは、何ですか?

(〈例〉ちいさな本を通じて、自分の宝ものが見つかったエピソードを紹介する)

 

 

 2.この本を通じて、あなたがかなえたい夢は何ですか? 

(〈例〉みんなが夢を実現して、日本中をハッピーにしたい)

 

 

 3.本をつくる過程でお世話になったかたへ、メッセージをお願いします。

(〈例〉本づくりをサポートしてくださった〇〇さん、○○さん、いつもパワーを与えてくれる家族に心から感謝を申し上げます)

 

書き込み式ワーク ①まえがき

①まえがき

本の特徴を簡潔に説明しましょう。

 

1.どんな人に向けて書いた本ですか?

(〈例〉本をつくりたいという希望はあるけど、なかなか一歩が踏み出しない人)

 

 2.一番伝えたいことは、何ですか?

(〈例〉本づくりには、情報の断捨離と頭の断捨離が必要です)

 

 3.内容を簡単に説明してください。

(〈例〉だれでも簡単に本をつくることができる方法を紹介します)

 

 

 

 

 

 

【Column】本格的な本が手軽につくれる「Web製本」

【Column】

本格的な本が手軽につくれる「Web製本」

 

以前は、製本というと印刷所に頼むのが一般的でしたが、今は市販の製本キットやインターネットによる注文など、さまざまな方法があります。とくにおすすめなのは、Webの製本システムです。書店で販売されている書籍のように本格的な仕上がりで、発注方法も簡単。原稿や写真のデータを流し込めば、1週間ほどで美しい装丁の本が出来上がります。1冊から発注できて、価格が手ごろなのも魅力です。

 

 でも、パソコン操作が苦手な人には、ハードルが高く感じるでしょう。ちいさな本で優先したいのは、まずスピード。デザインにこだわりすぎず、「今すぐ実現できる方法」を選ぶようにします。読みやすく綴じてあればいいわけですから、ホッチキスでとめるだけでもOK。ホッチキスを隠したいなら、製本テープをはれば、グレードアップします。

 

Webの製本システム

BCCKS」(https://bccks.jp/

「Photoback」(https://www.photoback.jp/

「PhotoZINE」(http://f-photobook.jp/